| 
 
小野浦 / onoura
 
 | 
| 
 野間の南端、小野浦。すぐとなりは南知多町です。 美しい浜辺と野間灯台、ここはいつでも多くの観光客でにぎわってます。  | 
| 
 
lighthouse
 
 | 
 
 | 
| 
 
白くて大きな野間灯台。 
今も昔も変わらずに、毎日海を照らしてるよ。  | 
| 
 
sun clock
 
 | 
 
 | 
| 
 
今は朝の8時半、日時計の方は・・・よくわかりません。 
あんまり正確じゃないね。  | 
| 
 
lion rock
 
 | 
 
 | 
| 
 
灯台のおともだちのライオン岩。 
鳴き声は波のさざめき。  | 
| 
 
a tropical plant
 
 | 
 
 | 
| 
 
南国を思わせるおおきなソテツ。 
海岸沿いにもたくさん植わっています。  | 
| 
 
new species
 
 | 
 
 | 
| 
 
新しい作物発見! 
「ヤカンレタス」と言うのかな?  | 
| 
 
Ryosanji
 
 | 
 
 | 
| 
 
小野浦のお寺、良参寺。 
お寺のほかに、もう一つの顔があったりして。  | 
| 
 
Manji mark
 
 | 
 
 | 
| 
 
良参寺は知多四国のお寺のひとつ。 
この黄色いかんばんが目印です。  | 
| 
 
temple private school
 
 | 
 
 | 
| 
 
お寺のもう一つの顔、「公文教室」。 
フランス語まで教えてるとは、恐れ入りました。  | 
| 
 
Oto-kichi, Iwa-kichi, Kyu-kichi
 
 | 
 
 | 
| 
 
音吉・岩吉・久吉の「三吉」をたたえる碑です。 
彼らは日本で初めて聖書を和訳した人たちです。小野浦の有名人。  | 
| 
 
turn red
 
 | 
 
 | 
| 
 
ここのこの木だけ紅葉中。 
ことしは紅葉なかなかはじまらないね。  | 
| 
 
shrine Hachiman
 
 | 
 
 | 
| 
 
村のお社八幡神社。 
ずずめの鳴き声がけいだいにこだまします。  | 
| 
 
Shizenno-ie
 
 | 
 
 | 
| 
 
丘の上に見えるのは、少年自然の家。 
春夏は自然教室にきた学生でにぎわいます。  | 
| 
 
back
 
 | 
 
 | 
| 
 
あまり見ない自然の家の裏側。 
こっちから見ても、立派です。  | 
| 
 
hut
 
 | 
 
 | 
| 
 
イカしたマシンとちいさな小屋。 
奥にはワラがしまってありました。  | 
| 
 
hill
 
 | 
 
 | 
| 
 
キャンプ場脇の坂道をよっこいせ。 
ぼやけた空こそ秋の空。  | 
| 
 
pleyground
 
 | 
 
 | 
| 
 
キャンプ場のそばには、小さな小さな運動場があります。 
奥のは自然の家のもの。どっちが広いかな?  | 
| 
 
uomasa
 
 | 
 
 | 
| 
 
坂を登っていくと、林の合間から海が見えてきました。 
下の白い建物は、たぶん「魚正」でしょう。  | 
| 
 
Utsumi
 
 | 
 
 | 
| 
 
山の反対側まできてしまいました。 
遠くに見えるのは、おとなり内海の集落です。  | 
| 
 
tower
 
 | 
 
 | 
| 
 
小野浦ええとこ、みんなきたらっせ。 
いつでも歓迎したるでよ。  | 
| 
 
back to home
 
 | 
 
 | 
| 
 
来た道ゆっくり戻ります。 
浜辺の国道、潮風がきもちいいです。  |