| 
 
若松 / wakamatsu
 
 | 
| 
 野間のいちばん北側の集落です。すぐとなりは奥田です。 夏は海水浴場でにぎわい、冬はのりやさんたちでにぎわいます。 そのせいで、浜にはたくさんののりのあみと舟が浮かんでいます。 今年は豊作だったかな?  | 
| 
 
restaurant
 
 | 
 
 | 
| 
 
 
おしゃれなレストラン、サンローラン。 
モーニングサービスとかもやってるよ。  | 
| 
 
arch
 
 | 
 
 | 
| 
 
野間の北の入口、大きなアーチがおでむかえ。 
今は冬、海水浴にはちょっと寒いかな。  | 
| 
 
light house?
 
 | 
 
 | 
| 
 
灯台ラーメンの駐車場には本物の灯台があります。 
でも海まではちょっと遠いな。車用だね。  | 
| 
 
old house
 
 | 
 
 | 
| 
 
昔のおうち、今でもちゃんと残っています。 
ここだけ時間が止まったみたい。  | 
| 
 
pool
 
 | 
 
 | 
| 
 
火事が起きたら大活躍の防火水槽。 
でもすぐそばは海だから、あんまり出番ないかも。  | 
| 
 
pump
 
 | 
 
 | 
| 
 
正体不明の謎の機械。 
実はのりやさんへ海水を送るポンプでした。  | 
| 
 
sea side house
 
 | 
 
 | 
| 
 
海の家、夏は大にぎわいだけど冬はおやすみ。 
次の夏が待ち遠しいね。  | 
| 
 
stage
 
 | 
 
 | 
| 
 
マル章海の家の休憩所は、なんだかステージみたい。 
海をバックに何踊ろう?  | 
| 
 
sand road
 
 | 
 
 | 
| 
 
浜の砂、強い浜風で海岸道路までやってきた。 
ウネウネ砂山、車もまっすぐすすめない。  | 
| 
 
surf board
 
 | 
 
 | 
| 
 
野間の浜風はとても強いので、浜のいろんなものが飛ばされちゃいます。 
刺さって立ってたサーフボードもついにノックダウン。  | 
| 
 
boat
 
 | 
 
 | 
| 
 
のりがどんな風に作られてるか、船を出して調べに行こう。 
いざ若松の沖へ出発!  | 
| 
 
nori
 
 | 
 
 | 
| 
 
浜からすぐそばの浅いとこ。 
棒が海底にささってて、その間にのりあみが張られています。  | 
| 
 
nori nori
 
 | 
 
 | 
| 
 
浜は遠浅で浅いので、胴長をはき、海に入って作業します。 
満潮になると足がたらなくなるので、満ち干きの丁度いい時間に作業しなければいけません。  | 
| 
 
nori boat
 
 | 
 
 | 
| 
 
奥の水色の「つみき」という機械で、伸びたのりを刈り取っていきます。 
積んだのりはポンプで舟の上のコンテナに集められます。  | 
| 
 
Bonkui
 
 | 
 
 | 
| 
 
沖の方にはなにやら謎の棒がいっぱい。 
「ぼんくい」って呼ばれてて、大きな波をこの棒たちで小さくするんだ。  | 
| 
 
next nori
 
 | 
 
 | 
| 
 
ぼんくいからもうちょっと沖にも、のりあみがあります。 
「浮動(ふどう)」と呼ばれてて、ちょっと変わった方法であみが張られています。。  | 
| 
 
Hudou
 
 | 
 
 | 
| 
 
浮動は海底に、浮きをくくりつけたでっかいイカリを打ち、浮きの浮力で網を張ります。 
沖には伊勢湾にそそぐ木曽・長良・揖斐川の養分いっぱいの流れがあり、そこ近くに浮動が点在します。  | 
| 
 
the corner of Chita peninsula
 
 | 
 
 | 
| 
 
海がおだやかなうちに帰らねば。 
海の天気って変わりやすいんだ。  | 
| 
 
keep clean
 
 | 
 
 | 
| 
 
いつまでもきれいな海、みんなのねがい。 
ルールは守ろうね。  |